国宝大法寺霊園は、国宝三重塔と100本のさくらを眺める静寂な地に位置しております。
霊園は檀信徒様に限らず、どなた様でもご利用いただけます。
限りなく無駄を排除した運営により、費用負担をおさえております。
霊園内一部区画の利用権をお譲りいたします。お客様自身によりご希望の墓石をおつくりできます。
サツキとシバザクラのもとに一定期間、個別に安置いたします。期間終了後は、合祀墓にて他の方の霊位とともに合祀いたします。
他の霊位と一緒に合祀するための合祀墓・供養塔です。内部には一定期間個別に分祠する場所もございます。
自然に囲まれた大法寺霊園で、サツキとシバザクラに彩られた樹木葬です。ご希望の期間、各霊位ごとに「分祠」し、その後他のご遺骨と一緒に永代供養塔に「合祀」いたします。
7年間は樹木墓にてご遺骨を分祠によりお祀りいたします。
7年終了後は、永代供養塔に他の霊位とともに合祀いたします。
13年間は樹木墓にてご遺骨を分祠によりお祀りいたします。
13年終了後は、永代供養塔に他の霊位とともに合祀いたします。
23年間は樹木墓にて、ご遺骨を分祠によりお祀りいたします。
23年終了後は、永代供養塔に他の霊位とともに合祀いたします。
樹木墓は大法寺が管理運営を行っております。跡継ぎがいらっしゃらない方でも安心してお墓をまかせることができます。
静かな森林に囲まれた霊園に咲くツツジとヤマザクラのもとに安置をいたします。かぎりなく自然葬に近い新しい埋葬方法です。
すでにお持ちのお墓の墓じまいや、お骨の移送を専門家がサポートいたします。
生前に予約申し込みをすることで、万が一の場合へ安心してご準備できます。
ただいま申し込みの方からは、管理費をいただいきません。
永代供養塔への埋葬には、他のご遺骨と最初から完全に一緒にまつる「合祀」と、骨壺ごと別々にまつる「分祠」とがあります。
最終的にはすべてのお骨が合祀となりますが、それまで分祠をする期間に応じてお布施が異なります。
七回忌までは個別の骨壺にて、永代供養塔内別室でご遺骨を分祠によりお祀りいたします。七回忌終了後は、合祀のかたちで他の方と同じ場所に納骨いたします。
十三回忌までは個別の骨壺にて、永代供養塔内別室でご遺骨を分祠によりお祀りいたします。十三回忌終了後は、合祀のかたちで他の方と同じ場所に納骨いたします。
二十三回忌までは個別の骨壺にて、永代供養塔内別室でご遺骨を分祠によりお祀りいたします。二十三回忌終了後は、合祀のかたちで他の方と同じ場所に納骨いたします。
大法寺霊園をご利用にあたり、檀家制度への加入の義務はありません。宗派に関係なくどなた様でもご利用いただけます。
管理費用、維持費用等はいただいておりません。
大法寺本堂で葬儀式を厳修することで、葬儀場に比べて費用を半分程度に抑えることができます。家族葬や少人数葬にも対応いたします。
信頼できる墓じまいの専門家や、相続の専門家をご紹介いたしており、様々な面でご相談に応じております。
永代供養塔にお祀りしてあります霊位に対して、供養法要を行います。
法要の内容は、ご希望に応じて変更することもできます。
七回忌まで、春彼岸、秋彼岸、お盆に読誦法要を行います。
各回忌命日、施餓鬼会にて供養法要を奉修いたしたします。
十三回忌まで、春彼岸、秋彼岸、お盆に読誦法要を行います。
各回忌命日、施餓鬼会にて供養法要を奉修いたしたします。
二十三回忌まで、春彼岸、秋彼岸、お盆に読誦法要を行います。
各回忌命日、施餓鬼会にて供養法要を奉修いたしたします。
お問合せや霊園見学のご予約はこちらにご連絡ください。
霊園担当直通
090-1409-3701
office@daihoujitemple.com