三重塔

国宝

見返りの塔


日本一の美しさ

 大法寺三重塔は、正慶二年(1333年)に建てられました。和様の建築様式が正確に守られ、奈良や京都の建築物に遜色しない美しさを持つこと、周囲の風光との調和が美しさをより際立たせていることなどから、国宝に指定されております。

 三層の屋根が、まるで空を舞う鳥の羽のようにのびのびと広がる一方、塔全体はどっしりしており、細部はすっきりとした造りとなっております。これらの絶妙なバランスが荘重で崇高な印象を与え、傑作ともいえる三重塔を作りあげております。

 この三重塔はその美しさから、近くを通る東山道の旅人がふり返りふり返り塔を眺めたことから「見返りの塔」の名でも親しまれ、日本一美しい塔とされております。

 

大法寺 国宝 三重の塔

招かれた大匠


 大阪府天王寺の大巧(だいく)四郎をはるばる迎え入れ、三重塔は建てられました。中央より直接、極めて優秀な大巧を招いたことで、京の都の建築物に劣らぬ洗練された建築物が、信濃の山奥に建立されました。

 しかしなぜそのような優秀な大巧が、信濃の山奥に招かれたのか、その真相はいまだはっきりとはしておりません。

 

風光との調和


 大法寺周辺には、子壇領岳(こまゆみだけ)、夫神岳があるとともに、なだらかな田園風景が広がっています。三重塔はこれらの山々の曲線や、木々の茂りとの調和を考慮し建てられました。どのような角度から眺めても、周囲の風光との美しい調和を楽しむことができることが、この三重塔の最大の魅力であります。

 

極めて珍しい技法


 塔の初重(一階)が二重や三重に比べて大きいことで、塔全体の落ちついた感じや、優雅な印象を生んでおります。特に大法寺三重塔では、手先の数を初重と二・三重で変えることで、独特の変化をつけております。このような技法は、三重塔としては極めて珍しいものであり、大法寺三重塔とともに、奈良興福寺の三重塔だけにみられる工法であります。